新たに水道を引きこむには
家の前に水道本管が布設されている場合
給水装置の工事を申し込みいただき水道本管から宅内側へ給水管の取り出しを行う必要があります(工事申込様式は給水装置工事申込書)。また、下表の水道メータの口径に応じた水道利用加入金も別途必要になります。
家の前に水道本管が布設されていない場合
水道利用者が水道本管を新たに布設する必要があります。これには補助制度もありますので宗像地区水道管理センター(電話0940-62-0975)へお問い合わせください(補助申込様式は配水管布設工事申込書)。以降の手続きについては「家の前に水道本管が布設されている場合」と同様です。
補助を利用しない時の申請書は非開発地等給水申請書です。
PDFファイルの閲覧方法にお困りの場合は『閲覧にあたってのご注意』ページ中の「PDFファイルの閲覧・ダウンロード」をご参照ください。
水道利用加入金
新たに水道管を引きこまれるときは、下表の水道メータの口径に応じた水道利用加入金が必要になります。
水道メータの口径 | 水道利用加入金 |
13mm | 110,000円 |
20mm | 308,000円 |
25mm | 494,476円 |
40mm | 1,484,476円 |
50mm | 2,276,476円 |
75mm | 5,500,000円 |
100mm以上 | 当該水道メータと13mmの水道メータとの流量比に基づき算定した額 |
(令和元年10月1日現在)
・より大きな口径に変更する場合は、変更後の水道メータの口径に対応する水道利用加入金額から、変更前の水道メータの口径に対応する水道利用加入金額を差し引いた金額を納入していただきます
(例)13mmから20mmに変更する場合
308,000円(20mm)―110,000円(13mm)=198,000円
・水道利用加入金には、消費税と地方消費税を含みます
手数料
種 類 | 単位 | 金額 |
設計審査にかかる手数料 | 1件 | 2,100円 |
指定給水装置工事事業者の指定にかかる手数料 | 1件 | 10,000円 |
指定給水装置工事事業者の指定の更新にかかる手数料 | 1件 | 10,000円 |
各種証明手数料 | 1件 | 300円 |
備考:この表に掲げるもののほか、特別の費用を必要とするときは、その実費を徴収します
(問い合わせ先)
〒811-3507 宗像市多禮298番地
宗像地区上下水道料金センター
・電話0940-62-0026 ・FAX0940-62-1970